おもしろ真面目でよっちゃばれ。勝沼文化研究所 


●三人寄ると文殊の知恵。さて、4人ではどうだろう。設立趣旨文書作成ミーティング・アーカイブ
=========================
・昔でいう「村」の範囲の位置として「まち」という表現なんじゃないの。山梨県は郡単位で共通性がって、勝沼は東郡(ひがしごおり)でのグループにくくられるんだ。昔から今に継承されている祭りのほとんどは「村単位」。でも、あまりに小さい範囲だと人間関係が濃くなりすぎ、マイナス面もある。必要以上に過去に引きずられない広さなのか「自治公民館」の範囲。3つくらいの集落単位となっていると思う。
・話し合いをしながら地域のことを自分の問題として考えられる単位が「まち」なのかなぁ〜。
・「市」という広さだと当事者意識がなくなるね。
・塩山というまちは農業、商業、観光としての温泉という性格があるから、それぞれの政策をださなきゃならない。甲州市となって農村部、山村部、市街地の3つの地域づくりを考えて将来の目標を設定することが必要だ。
・勝沼は都市ではないから単純で簡単。「ぶどうとワイン」ですぐまとまる。でも最近は「勝沼は農業だけじゃない」っていう声も増えているように感じる。
・共通した「文化」をもつ、文化を切り口にした地域づくりがいいね。
・でも、「まち」っていう表現だと、鳥居平や大滝不動尊をも含めたイメージがわかないね。
・「まち」は「人」の集合体であって暮らす人が中心という考えだとおもうよ。でもそのバックにはその場所の自然や風土があり、その中でひとが集っているんじゃないか。「まち」のフィールドには自然がある。まちは人の集まりだよ。人が集まって「市」も立つ。
・村という言葉を聞くと、のどかな田園風景や山村の集落といったイメージがあるよね。そうした村の共同体が「まち」として考えればいいんじゃない。
・読んで勝沼のイメージを想像できたほうがいいね。外からのイメージは表現しているけど、文面から、「ぶどう棚の続く風景やワインの印象、勝沼に生きる人たちが、この勝沼を大事にしていくんだと思っている」と感じてもらえることが必要。
・なぜ、朝市をなぜやるの。その目的だね。決して物の豊かさを一番に追求しているわけじゃなくて、それは、後からついてくる。あれ、喜んでもらって儲かっちゃったって。ぶどう狩園もそう、ワイナリーもそう。「勝沼」はそういう人たちがたくさんいる場所だとみんなに思ってほしいし、研究所の責務は、「勝沼」に責任をもち「勝沼」を後生に伝えていく人間に、ともに成長していくってことじゃないかな。訪問者がいつの時代も、「これが勝沼だ」とわかってくれる、文化を守りつづけていくことなんだろうね。
・清里の文化は、八ヶ岳であり、八ヶ岳から連なる高原の自然であり、ポールラッシュの精神とキープ協会なんだろう。指標がしっかりしているよね。船木さんと話していても、その哲学を大切にしていることがよく分かる。観光は後から付いてくる。
・じゃ、勝沼は何だろう。これなんだというのは、緑の山々を借景に甲府盆地になだからに連なるぶどう畑だよね。庭の上にもぶどう棚があるのは他に地域にはない。この中で暮らしていることを守り、守るだけじゃなくて、成長させなきゃいけない。
・もっといいものに膨らませるように努力しなきゃ。やらないと忘れられてしまう。攻めることが大事だよ。
・勝沼の判断基準があってもいいよね。こんなものが入ってきたらだめというようなもの。例えば、パチンコ屋は作らない、モーテルを作らないとかね。勝沼にはそうした施設はゼロ。最も作ってももうからないからってこともあるけど、地域自治区の取り組みとしては、そんな条例の制定を目指して勉強すればいいと思う。実際反対する人はいないと思うし、同じ方向性をもてると思うな。それが出発点で自治基本条例の研究に進んでいれると思うよ。
・かなり前だけど、勝沼にビニ本自販機が10台設置されたことがあった。青少年育成推進会議では、撤去しようということで、土地の所有者に頼み込んで、すべて撤去することに成功したことがあった。県で会議があって、その席で当時の知事が「全国で全部撤去実現できたのは2つの町です」と話した。みんなが「へえ〜そんな町があるんだ」って話していたら、「そのひとつが山梨県の勝沼町です。」だって、みんなそんなすごいことしていたとは全く思っていなかった。そんなことだってできるんだからね。
・法例や条例を研究して、そのまち、そのまちに合わせて施行することも大事だ。だけどいまは行き過ぎたことをやっている。法律の趣旨とは違うこと。個人情報保護条例はその典型。病室に入院している人の名前がないし、病院では教えてくれないからお見舞いもできない。人と人との付き合いを阻害するようではだめだ。
・わたしたちの考える21世紀の潮流は、「都市と農村の交流」であると思う。交流によって地域の魅力を高め、これまで自分たちの気がつかなかったことに気づくこともある。志のある人に「行ってみたい」と思われるような「まち」になる。そこから交流が始まる。
・町外者が行ってみたいと思う場所であってほしいし、行って見たいまちにすることが勝沼人の役割であろう。その人たちが勝沼を応援したいと思ったとき、その窓口になるのが「かつぬま文化研究所」。どうせ来たならいっしょにやろう、楽しもうと思ってもらいたい。
・勝沼に住みたいけど住めない、だったら第二住民票ってのもいいよ。
・僕らは、外の人が思う勝沼の姿を知ることが大事。応援にきてくれたことに対して応えないと。「ありがとう」って言いたい。
・勝沼にはどろくさいものもあり、おしゃれなものがある。
・勝沼は国道、鉄道、高速道路などの交通機関が集まる場所、だから交流の場になるんだ。情報だってそうしたところに集まる。
・ヨーロッパ風のワイン文化があるけど、その一方で道祖神祭りや天神祭りを大切にしている。だから外国のイメージでのワインのまちでなく、日本の中の勝沼のワイン文化なんだと思う。日本的なものを大切に持っていないと外国からの評価の対象にはならないのと同じで、勝沼らしさがないと町外者の評価の対象にはならない。
・教会も大事だけど、お寺だって、神社だって大事。山にも川にも神が宿る、日本人はそうしたものを信じることができる。ある種世界にも珍しい文化がある。だから世界平和にだって貢献できると思うのだけど、その良さを使いこなしていない。
・氷川神社はワイン神社だ。だって御神酒はワイン。だって神主は明治10年にフランス留学した高野正誠の子孫。そう考えると大善寺だってそうじゃん。お寺がワインを造ってて、仏前にはワインが並んでる。
・そう考えると、ワイン文化でなく勝沼文化だ。日本という文化に勝沼のぶどうワインを重ねている。世界の視点かもしれない。
・勝沼は外部の情報がたくさん入ってきた。情報を知っていたから残ったものもある。江戸から最新の情報が入ったのだろう。
●文化研究所のミッションは…
・勝沼とはこうだ、という誇りことを持つことじゃないか。勝沼学を構築していくことが大切。地域固有の文化、生き方、暮らし振り、ライフスタイルのすべてが地域学。
・住民も企業もいっしょだと思うのだけど、住民というと人だけになる。企業も含めていい言葉ないかな。
・法人、個人じゃへんだしね。
・地域の団体、住民、企業としたらどうだろうか。入れてみようか。
・企業は大事だよ。住民だけでなく共通の意識をもってもらいたいね。
・やっぱり企業に意識をもってほしい。役所もそうだし、農協、ワインメーカもだね。みんなが手を取り合ってという部分だ。いわゆる協働。共通認識を同じくしてほしい。
・勝沼に関わるすべてのものかな。
・今や国が一律な基準で形にはめる時代ではない。要綱にないものをどう受け入れるのかが国の役割。行政マンは一つの形にはめるために努力する。
・現場から何をしてほしいかを言うのだ。現場で何が必要かを決めること、それが大事。行政はあとからついてくる。
・どう資金が還流できるのだろうか。NPO活動として地域のことを考え、実施しようという団体に行政が助成金を出せるのか。ナショナルトラストとして保全するために土地を買うとき、行政は支援ができるのか。最終的にはそこにいきつくだろう。
・行政として出来ないから、そうしたNPOなどのグループを間接的に支援することはできるんじゃないか。
・それが大事だと思う。そのシステムを考えねばならない。支援方法を考えることが大事。
・NPOにはそれを求められる。行政ではできないことである。でもこの研究会はナショナルトラストより経済的な活性化だろうけど。
・ファンドで出資する側も、もしかすると成果が出ないかもしれないことも認識してくれないと。絶対成功するということはないから。もちろん投資する価値があるものということは前提だと思う。
・現状では市民レベルでファンドを受け入れる事業はないから、研究会で考えていくことになると思う。当面、ファンドとして考えられるのは、例えばワイナリーがレストランと宿泊施設を造ることに対し、市民ファンドを募り、地域通貨やワインなどで還元することかなぁ。我々は泊まった人たちに勝沼の文化を知ってもらい、さらに地域づくりへのファンドに出資者になってもらえるようた取り組みかな。泊まった翌日、朝市に参加出店したり、農作業を体験するのもいいかもしれない。
・いまは人口としての考え方は4つあって、定住人口、交流人口、二地域人口、情報人口なんてことが言われている。
・表現は「勝沼に関わる多彩な人材の知恵や情報、人脈を結集し、都市と勝沼をつなぎ、交流人口を増加させるよう取り組みます」としよう。
・住民一人論文、自分の地域の祭りの論文、お婆さんの話しを録音して、すべてを住民アーカイブに登録という事業もしたい。以前深沢地区のお婆さん「おやすみんなって、おかえりなさいまし」と言われたことがある。意味わかる?これは「きおつけてお帰りください」。きれいな女性言葉。三枝氏の末裔なのだろうと想像する。山の暮らしのあらあらしさと全く異質。
・ふるさと大学はもちろん復活。
・朝市会、勝沼フットパス、自分でワインも交流事業だ。
・自然に親しむ散策路であるが。地線や地域の歴史文化にしたしむ散策としたほうがいいのかもしれない。
・フットパスは日本でいうと「まち探検」、「歩け歩け」になるけど、イギリスでは道は領主様のものであり、市民は歩く権利を得たことからフットパスなの。
・歩く場合の「勝沼の文化の素材集め」を行う。室さんが歩いて説明し、それをまとめて写真、文、データにする作業もいいね。
・何たって勝沼のリヤカーはぶどうの籠に合わせているからよその地域と幅が違うってしっている? もうひとつ、タチガンナを使うのは山梨と山口だけ。石の多いところで草を取るにはもってこいらしい。
・タチガンナはおもしろい。都市の公園は土を固くしてしまったから草取りがたいへん。だから都会にタチガンナ。力の弱い人にも楽に使えるのだってある。
・HPで販売だ。三森にHPを作って通信販売ってのもいい。
・手入れはさみだって、この地域独自のもの。他の地域から、三森商店に買いに来る。お土産にしたら面白い。ぶどうの「手入れはさみ」と「ぶどう」を一緒にお土産にしたら、はさみだけでも面白いよ。
・道具文化が勝沼にはある。これだけはさみを使い分けているところはない。
・だから、ひろってきた剪定はさみを登録文化財にしちゃう人も現れる。
・針金をあみのようにつかうぶどうの棚掛け文化もすごい。ペンチだって杖の部分を延ばして自分でマイナーチェンジしちゃう。
・棚掛けの様子も取材してデジタルアーカイブに入れよう。
・こうしたものを活性化に波及させる策を考えねばならないね。
・ぶどうを買って帰っても、家に切り分けるはさみがないらしい。
・ほんとかね。今度はっちゃんに聞いてみよう。県外にいったらホームセンターを覗いてみよう。
・勝沼=場所文化だね。「場所」とはもっと広いいくつもの地域のその場所、場所を指すことで、その場所はどこなんだというと、ここでは勝沼でいいんんじゃない?
・清里文化を場所とはいわない。そこの地名なってしまう。汎用して考える場合は場所文化、随所の文化であり、限定していう場合は「勝沼」でいい。
・限定された区域にしか存在しないそこのもの。それが固有名詞。
・ファンドの具体的な形が見えないなぁ。第二住民票を出し住民税をもらう、でも「税」とはいかないので「寄付金」をだす。それが出資?
・たまちゃんにも住民票だしてたな。それと同じ。地域協議会、自治区、総合局で出したら?交流人口も増加するよね。
・第二住民票をもった人たちの「勝沼人会」を東京につくり、さまざまな提言・意見をもらいたいよね。意見・提言だけでなく、勝沼を知るツアーなんてのもいい。民泊でいいんじゃない。
・まず魅力的な空間をつくろう。ファンドはその次ぎ。経営として成り立つ事業を考え支援する。われわれが行ってもいいし、意志のある人を探すのもいいね。
200604
会議録
・地域の葡萄酒づくりの記録は残っていない。昔はブロックでどんなふうに造っていたか、そういう歴史の検証が必要だと思う。それをまとめたら論文になるね。
・合併して平均化が進んでいるよ。甲州市のHPにも「勝沼ワイン」っていう言葉がどこにもないし説明もない。合併は突出を避ける、そうすると個性もなくなる。
・世界に売るとき、どういう表現がいいのか。甲州市ワインがいいのか、勝沼ワインなのかだ。
・場所へのこだわりは地名へのこだわりだと思っている。谷川健一は、合併によって地名がなくなっていくことを嘆いている。甲州は昔の地名であるけれど…。
・上越市は高田市と直江津市が合併して誕生した。いま上越というと新幹線の呼び名のほうが知られている。しかし、新幹線の上越は、上州と越後の意味。上越地方は、上越後に由来している。
・上越の高田は面白いまち。宝物はたくさんある。上杉謙信の菩提寺である林泉寺もある。一時ではあるが、上杉家は春日山を居城として越後を統治した。市役所や学校もあり、行政地域である。高速道路の上越地域にはショッピングセンターもでき、高田本町は寂れた。高田は城下町に徹底すればいいのではないか。雁木の町でもある。
・直江津は海の町であり、佐渡へはここから渡る。直江津・高田は京都文化、新潟は天領で関東の言葉使いでありそうした文化がある。直江津は貴族が佐渡に流されるところでもあった。加賀の北国街道沿いでもあり信州にも近い。
・新潟では「杉と男は育たない」ということわざがある。優だったからだ。男は酒だけ飲んでいた。唯一田中角栄は珍しい存在。
・山梨には早川町に上流文化研究所がある。交流できるとおもしろい。
・かつぬま文化研究所には、MさんやOさんにも参画してほしいが、農協の仲間にも参加してもらうことがいいと思う。
・勝沼の基盤は果樹である。農とのつながりを考えると農協がいいと思う。農家、醸造家がつながっていかなければならない。それには「農」のキーパーソンをつくることだろう。
・横町では「ぶどう園通り」なんていう活動も始めた。まちづくりの意識があり、関心をもっていると思う。農家の人にも参加してほしいね。滞在型の観光を考えていくことも必要だと思う。
・嵯峨塩館よかった。すばらしいホテルである。
・勝沼ワインは世界ブランドだ、と言ってしまうのがいい。それを支えるワイナリーが何社かある。山梨でのワインづくりから日本を飛び越えて世界の勝沼になる。外国が注目する。世界の中で、「勝沼の誇りは何か」を考えるのがいいと思う。
・次の時代の担う、ワイナリーの若手は、みんな外国の大学にいっている。
・勝沼の顔があったほうがいいと思う。顔をまつりあげることがいい。(でも山梨県人の県民性として、足を引っ張ることが多いんじゃない?)
・世界に通じるワインの語り部をどうつくっていくかである。
・生食ぶどうの技術は、日本は世界一であると思う。外国から研修にも来る。韓国からはよくきている。アジアへの輸出も考えていいのではないか。
・それも考えではあるが、いい食材は、勝沼で食べれば一番おいしい、ということでないといけない。ここで味わうことで人を勝沼に入れ込む。食べることも含めた食である。嵯峨塩館の食事はおいしいと思う。勝沼には自慢できるものはないの?である。
・オーベルジュって、ここで食べられることが大事だと思う。
・民宿のHPがもっとあっていい。そこにおいしい「食」は何があるのか。飛びぬけている宿が必要。サンテミリオンの村の真中にホテルがあるが、2万円でうまいものを食わせる。そういう空間があるといい。東京からも人がくると思う
・ぶどうの丘は、そうした宿であったほうが良かったのではないかとも思う。
・十勝では後藤さん。そのシェフがいい。勝沼にも勝沼を好きないいシェフが必要だと思う。十勝では地場の食材を使っている。十勝牛は十勝ワインによく合う。
・カーヴドウカツヌマの料理はよかった。コストパフォーマンスがいい。
・川越に言ったとき、芋を使った料理のお店に行った。小さな器に芋会席みないな、芋づくしのお店であり、10品くらい料理が出た。みんな感激、いい料理である。
・「ぶどうづくし」という料理ができたら面白い。この空間で食べるからいいのだと思う。
・ぶどうの葉を入れてフランスパンを焼いている。おもしろい。ぶどうという切り口で考えることもいい。ぶどうの葉の塩漬けなんてのもあるらしい。
・家族連れが気軽に行けるお店や、高くても満足できる料理を出すお店があるといい。
・十勝ではスノーフィールドカフェ、カツヌマではグレープフィールドカフェだね、ぜひやろう。
・いま田舎暮らしの需要も多い。あいている施設を整備し貸すことだっていい。
・カツヌマに一流シェフが入り込んで、この地域でレストラン経営をするってのはどうだろう。そうしたシェフっていないのだろうか?
・「ほうとう」へのこだわりがあってもいいと思う。我が家のほうとうとか、ほうとうづくしとか。
・パンがおいしい。パン屋さんもたくさん開店しているので、パンにこだわったらどうか。
・かつぬま文化研究所には、まず300〜400人集めることを目標にすればいい。そこで勝沼をアピールするものは何か、みんなで探してみる。
・ジャムコンテスト、誰のジャムがうまいのか、どのパンに合うのか、そういうことをすればいい。どのワインにどのパンが合うとかでもいいと思う。
・あそこの場所でパンを食べたいとか、僕はこの場所がいいとか、そうしたことになればいいね。ジャムとパンと飲み物という空間作りができあがれば面白いよ。見える景色がぶどう畑だ。
・いい空間はモータリゼーションからはずすといい。必ず歩いていくとかね。地元の人との目線で考える。移動の目線は車で見るのと違う。
・言葉で語れない景色は、農家の叔父さんと一緒に感じる共感だ。その場に車はいらない。
・宮光園は昔の空間になれば楽しめると思うね。
・Y先生の家は喫茶店にいいと思う。日川越しの盆地の景観も最高だし、先生の絵もあるよ。
・スローフードフェスティバルなんてのもいい。ワイナリーめぐりを半日すればよっぱらちゃう。そういう祭りも面白い。参加賞はワイングラスで「ワインウォーク」でいいと思う。
・本物の空間はいいし、イベントとしての空間も必要だと思う。
・勝沼の十年後はどうあるべきかである。古民家を改修して泊まってもらうこともいいと思う。無住の家を利用する。畑とセットで考えたらどうだろう。
・ツアーだね。何でもツアーにしてしまうことがいい。農作業を手伝うツアーでいいし、鳥居の護摩木積みツアーでもいい。
・ファンドの取り組みも面白い。50万円を投資してもらい、そのうち10万円は地域通貨で返す、季節、季節の産物で返す。勝沼に来るとメンバーに会える。人と人がつながっていけば、いい意味でのお金につながる。気持ちがつながっていれば勝沼にくると思う。
・継続していくには、もてなしの対価としてお金が必要。訪問者は「楽しさは最大限、わずらわしさは最小限」と考える。それをどちらとも受け止めるツールがお金である。
・最初は表面的な付き合いでも、だんだん深くなれば、心がつながっていく。その仕掛けをどうするか、きっかけとして、楽しさをどういっしょに創って行くのかである。
・ぶどうの棚掛けを行う人たちが70歳代になっている。支える人たちをつくらねばいけない、棚掛けの伝道師だ。
・でも棚掛けのマニュアルはできない。測量をして勉強した人でも造れない。
・棚づくり講座も必要では。マニュアルビデオも作りたいね。
・ぶどうの籠づくりもいい。籠はなくてもいいけど、棚がなくなるとだめだなあ〜。
・棚掛けマイスターだ。景観を守るために、ぶどうの町を100年維持するためには何が必要なのか。モノ作りのベースとして、最低限何が必要なのかである。
・勝沼にくるとそういう人と合えるのがいい。「あの人に合える」である。第2住民票を取るためにコミットメントする。生きた金をまわすのである。
・農家に投資することでどう地域を創って行くのか。十勝では、農家と彼らのプロジェクトは当初合致してなかったが、徐々にうまくいった。面白そうと思ってくれるかである
・志をもったコミットメントは少ない。それをどう作るのかである。いわゆる仕掛けである。
・市民意識がもてる範囲は郡でいい。自治体は広くなったりするから、文化圏、経済圏で考えればいい。価値観が共有できればいいのである。それをつなぐのは「志民」である。だから市外も市内もない。いわゆる志を持った民が集まればいいのである。
・趣意書の文面で気が付いたのは、「研究者」が必要なのではなく「実践をする人たち」が大切であると思う。「関心」を持つのでなく、「誇り」を持つことが必要だ。熱い思いを書き込んだほうがいいと思う。
20060418
inserted by FC2 system